【Rhino作業、爆速化計画】知らないと損!コマンドエイリアスでモデリング効率を2倍にする方法

Rhinocerous

1. はじめに:その作業、もっと速くできるかも?

建築学生の皆さん、こんにちは!

「締切間近なのに、モデリングが終わらない…」 「マウスであちこちアイコンをクリックするのが、地味に面倒…」

課題や設計制作に追われる中で、こんな風に感じたことはありませんか?

もし、あなたがRhinoceros(ライノセラス)での作業にもっとスピードを求めているなら、この記事は必見です。実はRhinoには、あなたの作業効率を劇的にアップさせる「エイリアス (Alias)」という超便利機能が隠されています。

この記事を読めば、エイリアスの設定方法から、建築学生に必須の「鉄板設定」まで完全にマスターできます。さあ、一緒に“爆速モデリング”の世界へ踏み出しましょう!


2. そもそも「エイリアス」って何?

エイリアスと聞いても、ピンとこないかもしれませんね。

一言でいうと「コマンドの“あだ名”を登録する機能」です。

例えば、円を描くコマンドは Circle ですが、これをキーボードで c と一文字入力するだけで呼び出せるようにする。これがエイリアスです。Rectanglerec に、ExtrudeCrvext に…といった具合に、長くて入力が面倒なコマンドを、自分だけの短いニックネームで瞬時に実行できるようになります。

エイリアスを使う3つのメリット

  • 圧倒的な時間短縮
    アイコンを探してクリックしたり、長いコマンドを毎回打ち込んだりする手間がゼロになります。「左手はキーボード、右手はマウス」という黄金の作業スタイルが確立され、モデリングのリズムが格段に向上します。
  • 思考が止まらない
    「あれ、あの押し出しのコマンドどこだっけ…?」とツールバーを探す時間、ありますよね。エイリアスを使えば、コマンドを探すノイズがなくなり、設計やデザインの思考フローを中断させません。アイデアをスムーズに、そしてダイレクトに形にできます。
  • “デキる”人に見える
    これは少し副次的な効果ですが(笑)。キーボード主体でサクサクとモデリングを進める姿は、周りから見ても「お、この人使いこなしてるな」という印象を与えます。自信とモチベーションも上がりますよね!

3. やってみよう!エイリアスの設定は3ステップで完了

「便利そうだけど、設定が難しそう…」と思ったあなた、ご安心ください。設定は驚くほど簡単で、1分もかからずに終わります。

  1. オプション画面を開く まずはコマンドラインに Options と入力し、Enterキーを押してください。Rhinocerosの様々な設定ができるウィンドウが開きます。
  2. エイリアス設定画面へ 開いたウィンドウの左側にあるメニューから「エイリアス (Aliases)」を選択します。現在登録されているエイリアスの一覧が表示されます。
  3. 新しいエイリアスを登録
    • 新規作成 (New)」ボタンをクリックします。
    • 左側の「エイリアス」の欄に、自分で決めたい短いニックネーム(例: l)を入力します。
    • 右側の「コマンドマクロ」の欄に、実行したい正式なコマンド(例: ! _Line)を入力します。
    • 最後に「OK」を押せば完了です!今すぐコマンドラインで l と打ってみてください。Lineコマンドが実行されるはずです。
  • コマンドマクロを登録する際は、【! _ 】を付けておくのがおすすめです!

【ワンポイント解説】コマンドの頭についている ! _ って何?
! _Line のように、コマンドの頭に付いている記号には大切な意味があります。

  • _ (アンダースコア): これを付けておくと、Rhinoの言語設定(日本語版/英語版)に関わらずコマンドが英語で正しく動きます。PC環境が変わっても安心なおまじないです。
  • ! (エクスクラメーションマーク): 直前に実行していたコマンドを確実にキャンセルして、新しいコマンドを実行するための記号です。これも付けておくと動作が安定します。

4. これだけは登録しておきたい!建築学生向け鉄板エイリアス20選

「どんなコマンドを登録すればいいの?」という方のために、建築のモデリングで特に使用頻度が高いコマンドを厳選しました。
まずはこのリストを丸ごと登録するだけでも、今日からあなたの作業スピードは劇的に変わります!

推奨エイリアス元のコマンド用途(こんな時に使う!)
【基本の作図】
l! _Line線を引く(基本中の基本!)
pl! _Polyline連続した線を引く
c! _Circle円を描く
rec! _Rectangle長方形を描く
a! _Arc円弧を描く
【編集・加工】
m! _Move移動する
co! _Copyコピーする
ro! _Rotate回転する
sc! _Scale大きさを変える
tr! _Trimはみ出た線をカットする
ex! _Extend線を延長する
o! _Offsetオフセット(壁の厚みなどに)
j! _Joinバラバラの線を結合する
x! _Explode結合されたオブジェクトを分解する
【3Dモデリング】
ext! _ExtrudeCrv線を押し出して立体にする
box! _Box直方体を作成する
bd! _BooleanDifference立体から立体をくり抜く
bu! _BooleanUnion立体同士を合体させる
【表示・その他】
za! _Zoom _All _Extents全てのオブジェクトが画面に収まるようにズーム
h! _Hide選択したオブジェクトを非表示にする(作業の邪魔な時に)
s! _Show非表示にしたオブジェクトを再表示する

5. 自分だけの「最強エイリアス」を育てるヒント

基本のエイリアスに慣れてきたら、次は自分流にカスタマイズして、さらに使いやすい環境を構築しましょう。

  • 自分の癖を見つけよう コマンドラインの履歴を遡ると、自分がどのコマンドをよく使っているか分析できます。使用頻度が高いのにまだ登録していないコマンドがあれば、どんどん追加していきましょう。
  • 覚えやすいルールを作る 自分なりの命名規則を決めると、エイリアスを忘れにくくなります。
    • 頭文字ルール: Linel, Copyco
    • 組み合わせルール: Zoom Extentsze
    • 押し出し系ルール: ExtrudeCrvext, ExtrudeSrfexts
  • 設定データの“引越し”方法 せっかく育てた自分だけの最強エイリアス設定。OptionsExport コマンドを使えば、設定内容をテキストファイル(.txt)として書き出して保存できます。 そして、大学のPCや新しく買ったPCで OptionsImport コマンドを実行すれば、その設定を完全に復元可能!いつでもどこでも、自分の使い慣れた環境で作業ができます。

    当記事で紹介した鉄板エイリアス設定はこちら↓

6. まとめ:エイリアスを制する者は、モデリングを制す!

今回は、Rhinocerosの作業効率を劇的に向上させる「エイリアス機能」について解説しました。

エイリアスは、あなたのモデリング作業を速く、そして快適にしてくれる最高の相棒です。最初は少し覚えるのが大変かもしれませんが、使っているうちに指が自然と覚えて、無意識レベルでコマンドを打ち込めるようになります。

まずはこの記事で紹介した「鉄板エイリアス」から試してみてください。そして、徐々に自分流のカスタマイズを加えて、あなただけの最強の制作環境を育て上げてくださいね。

快適なRhinoライフで、最高の作品を生み出してください。応援しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました